アマチュアスポーツLIVE配信ニュース

ライブ配信をはじめたい方へ

次世代「6G」は5Gを越えてSFの世界へ

高速通信規格「5G」は、2020年にサービスが始まりました。サービス開始当初はエリアが非常に狭く、利用しづらい状況でしたが、2021年には都市部を中心に、5Gエリアが大幅に増えました。
今後、各携帯通信事業者が5Gのエリア拡大にさらに力を入れようとしているのに加え、続々と低価格の5G対応スマートフォンが登場しています。
2022年は5Gの利用が、ようやく本格化する年になりそうです。

世界は「6G」の研究開発へ

5Gが浸透しているとはいえない状況の中、今、世界各国では次世代通信規格「6G」に向けた研究開発が急激に加速しています。
6Gの研究が盛んになったのはなぜでしょうか?
それは5Gによって、モバイル通信の重要性が大きく高まったからです。
モバイル通信はコミュニケーションインフラから、都市や社会を支える基盤へと変化しました。
6Gの技術開発で主導権を握ることで、国の世界への影響力が高まることから、各国の研究開発争いが激しくなっているのです。

Beyond 5G推進コンソーシアム

日本でも2020年に「Beyond 5G推進コンソーシアム」を立ち上げ、産官学共同で6Gの研究開発を進めています。
ただ現実的に、5Gさえ普及していない中、6Gが5Gから「どのように進化するのか」「何を実現できるのか?」までは、想像できない人も多いのではないでしょうか?

Beyond 5G推進コンソーシアムの「Beyond 5G」、すなわち6Gに求められている機能はというと、5Gの特徴でもある「高速大容量通信」「低遅延」「多数同時接続」をさらに強化したもののようです。
実際に、6Gの通信速度は5Gの10倍、遅延は5Gの10分の1、同時接続数は5Gの10倍を目標としています。

さらに追加される新機能として、基地局などの消費電力が100分の1となる「超低消費電力」や、災害や障害からすぐに復帰する「超安全・信頼性」、そして衛星などを使って地上だけでなく空や海、宇宙なども通信エリアにしてしまう「拡張性」などが挙げられています。
5Gと比べて、ネットワークのあり方が大きく変化しようとしているのがわかるでしょう。

6G実現のための新技術

6Gの高度なネットワークを実現するためには、新しい技術を投入しなければなりません。
5Gを超える高速大容量通信を可能にするには、大量のデータを一度に送るための広い道幅、つまり周波数帯の幅が必要です。
そこで検討されているのが、「テラヘルツ波」と呼ばれる帯域を使うことです。
テラヘルツ波は、5Gより高い、100ギガヘルツ(GHz、ギガは10億)以上の電磁波です。

テラヘルツ波は、高い周波数だけに障害物にとても弱く、遠くへ飛ばすことは非常に難しいという問題があります。
そのため、高い周波数を有効活用してエリア拡大するための、さまざまな研究が進められています。
NTTドコモが研究を進めている「置くだけアンテナ」は、その1つです。

置くだけアンテナ

「置くだけアンテナ」は「誘電体導波路」と呼ばれる電波を運ぶケーブルのような物に、プラスチック片を置くことで電波が漏れ、通信できるようにする技術です。
高い周波数の電波は、建物の壁に遮られて、屋内に電波を届けるのは困難です。
この技術は、誘電体導波路を建物内に設置するので、建物内の特定の場所を低コストでエリア化することが可能です。

空飛ぶ基地局

「高高度疑似衛星(HAPS)」は、エリアをより広範囲にする拡張性を実現する技術の1つで、研究開発が進められています。
これは地表から20キロメートル程度の成層圏を飛行し、地上の携帯電話と直接通信できる「空飛ぶ基地局」のようなものです。

NTTドコモとソフトバンクは、HAPS実用化に向けた研究開発に積極的で、実際に成層圏にフライトしての試験も行っています。
NTTドコモは欧州エアバスやスカパーJSATなどと提携して実用化を急ぎ、ソフトバンクは、共同でHAPSの研究開発を進めていた米Alphabet(アルファベット)の子会社から特許を取得、HAPSの実用化に向けた開発強化をしています。

6GでNTTドコモが目指すもの

6Gの高い性能を有効活用するには、デバイスやサービス側の進化も必要です。
その利用用途として、NTTドコモは「人間拡張」の研究を進めています。
人間拡張とは、人間の身体や感覚などの能力を、テクノロジーの力で拡張するものです。
6Gの世界では、ネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えます。そこでNTTドコモは、機械ではなく人間自体を6Gのネットワークに直接接続し、クラウドなどのコンピューターパワーを活用することで能力を拡張しようと考えているのです。

2022年1月17日、NTTドコモは富士通、FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)、センシング技術を持つスタートアップH2L(東京・港)などとの協力により、「人間拡張基盤」を開発したことを発表しました。
これは専用機器で体の動きのデータを取得し、ネットワークで基盤に送ることにより、ロボット、または別の人にその動きを伝えコントロールする仕組みです。

docomo Open House’22」はNTTドコモの研究成果を披露するイベントです。
NTTドコモは、2022年1月17日からオンラインで開催したこのイベントで、人の手の動きを人体拡張基盤に送りロボットを動かすだけでなく、電気による刺激で別の人の手を動かすというデモを披露しました。
今後人間拡張基盤のような技術が進化していくと、将来的には6Gのネットワークをで、テレパシーやテレキネシス(念力)のようなことも実現できるとNTTドコモは予想しているようです。

仮想空間でさまざまな活動をする「メタバース」が最近、大きな注目を浴びていますが、人体拡張基盤の研究成果などを見ると、6Gでは仮想空間を超え、ネットワークが人間自体を進化させるというSFのような世界がやってくるかもしれません。
6G商用化の時期は2030年ごろと予想されていますが、前倒しの可能性もあります。

参照:YAHOO!JAPANニュース

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top